ソルバー

Opens the Solver dialog. A solver allows you to solve mathematical problems with multiple unknown variables and a set of constraints on the variables by goal-seeking methods.

このコマンドの見つけ方

「メニューバー」から

Choose Tools - Solver.

From the tabbed interface:

Choose Tools - Solver.

On the Tools menu of the Tools tab, choose Solver.

From toolbars:

Icon Solver

Solver


Solver settings

Target Cell

Enter or click the cell reference of the target cell. This field takes the address of the cell whose value is to be optimized.

Optimize results to

By Changing Cells

Enter the cell range that can be changed. These are the variables of the equations.

制限条件

Add the set of constraints for the mathematical problem. Each constraint is represented by a cell reference (a variable), an operator, and a value.

note

You can set multiple conditions for a variable. For example, a variable in cell A1 that must be an integer less than 10. In that case, set two limiting conditions for A1.


オプション

Opens the Solver Options dialog.

The Solver Options dialog let you select the different solver algorithms for either linear and non-linear problems and set their solving parameters.

Solve

Click to solve the problem with the current settings. The dialog settings are retained until you close the current document.

ソルバーで式を解くには

ソルバープロセスの目標は、ターゲットセル (「対象」とも呼ばれる) が最適化された値になる数式の変数値を見つけることです。ターゲットセルの値を最大値、最小値、指定した値のいずれかに近づけるかを選択できます。

最初の変数値は、「変更させるセル」 ボックスに入力した長方形のセル範囲に挿入されます。

一部のセルに制約を設定する一連の制限条件を定義できます。たとえば、変数またはセルのいずれかが別の変数より大きくてはいけないという制約や、特定の値より大きくてはいけないという制約を設定できます。1 つ以上の変数が小数以下の桁数を持たない整数、または 0 か 1 だけを使用できる 2 進数の値である必要があるという制約も定義できます。

Using Non-Linear solvers

Regardless whether you use DEPS or SCO, you start by going to Tools - Solver and set the Cell to be optimized, the direction to go (minimization, maximization) and the cells to be modified to reach the goal. Then you go to the Options and specify the solver to be used and if necessary adjust the according parameters.

解の可能な範囲を制限したり、確実な状況にペナルティーを与えるような制約のリストが存在しています。しかし、DEP および SCO 両進化型ソルバーにおいては、これらの制約は問題における値域を指定していることがあります。アルゴリズムのランダムな性質のため、これらをそのままにしておき、上限を (そして「変数を負の値ではないと想定」をオフにしている場合は下限も)すべての変数に対して設定することを強く推奨します。それらの値は求める解に近い必要はありませんが (それは普通は未知なので)、大きさに対するざっくりとした想定 (0 ≤ var ≤ 1 なのか、-1000000 ≤ var ≤ 1000000 なのか) を与えるべきです。

左には(範囲として)1つあるいはそれ以上の変数を選択し、右には(セルや数式ではない)数値を入力することで、範囲が定義されます。その方法では1つあるいはそれ以上の整数または2進数のみになるような変数を選択できます。

ご支援をお願いします!